-
カテゴリ:その他
2月16日(火) 体育朝会・短なわ -
この日の朝は、校庭で体育朝会が行われました。
児童全員が短なわとびを手に、準備体操のあと、手の位置・前回し・後ろ回しを復習しました。
気温はやや低めでしたが、太陽の光が当たる中、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。
なわとびは、手軽に出来る上、基礎体力づくりにも最適です。休日にも自主的に取り組んでほしいですね。
公開日:2021年02月22日 20:00:00
-
カテゴリ:その他
3学期もあと1ヶ月です。 -
最近は暖かい日も増えてきましたが、つい1ヶ月前は、下校時に突然の雪が降るほど寒いこともありました。
下の写真は、1月28日(木)のものです。
夕方5時前には真っ暗になっていたので、上空の星座を見ながら帰宅した子もいたかもしれません。
1年前…令和2年2月27日(木)の休校要請以来、色々なものが変わりました。
休校措置や行事変更などで慌ただしかった令和2年度も、あと1ヶ月あまりで終わりです。
子どもの笑顔や満足を少しでも多く引き出すために、私たち大人は何ができるか、最後まで考えたいと思います。
公開日:2021年02月22日 20:00:00
-
カテゴリ:その他
2月22日(月) 休み時間の避難訓練 -
今日は、業間休み(2時間目と3時間目の間)に、緊急地震速報を流しての避難訓練を行いました。
短い時間での訓練でしたが、子どもたちは今まで教わってきたとおり、それぞれの場所で素早い対処行動が取れていました。公開日:2021年02月22日 20:00:00
-
カテゴリ:その他
市内書初め展の作品が展示されています。 -
和光市小中学校児童生徒作品展(書初めの部)に出品した作品が、森のホールに展示されています。
また、各教室前の廊下には、全員ぶんの書初め作品が掲示されています。
授業参観・懇談会の際に、ぜひご覧になってください。
(※このホームページ上では、個人情報保護のため、児童の氏名部分を加工してあります。)公開日:2021年02月22日 19:00:00
更新日:2021年02月22日 20:00:33
-
カテゴリ:その他
2月22日(月) 森の美術館が新しくなりました。 -
埼玉県小・中学校児童生徒美術展北足立南地区展や和光市児童生徒作品展などに出ていた立体作品と平面作品が、森の階段の下に飾ってあります。
昇降口から見て、つきあたりの正面にあるのが立体作品、図工室の壁ぎわに貼っているのが絵画作品です。
。
こちらが、立体作品です。
粘土や紙の箱、工作用紙など、様々な素材でつくられているのが分かりますね。
こちらが絵画作品です。
蛍光灯の関係で、全体的に黄色がかって見えますが、どれも色彩豊かな作品です。
公開日:2021年02月22日 17:00:00
更新日:2021年02月22日 18:36:53
-
カテゴリ:その他
1月19日(火) 体育朝会・短なわ -
今日の体育朝会は、校庭で、短なわとびの基本的な回し方を確認しました。
準備体操のあと、各自、短なわを片手で持って回します。
このとき、進行の小野寺先生から「腕全体ではなく、ひじから先で回すイメージです。」と説明がありました。
そのあと、短なわを両手に持ち替えて、前跳びと後ろ跳びの練習を1分間ずつ行いました。
久しぶりに短なわに挑戦した子どもたちの中からは、自分の達成回数が思ったより少なくて不思議がる声もありました。
回しているときの"手の位置"が上下しすぎないよう、お互いに見合いながら練習するといいでしょう。公開日:2021年01月20日 08:00:00
更新日:2021年01月22日 11:57:53
-
カテゴリ:その他
1月20日(水) 朝読書 -
毎週恒例の朝読書です。
子どもたちは、今日も静かに本の世界に入り込んでいました。公開日:2021年01月20日 08:00:00
更新日:2021年01月22日 11:58:59
-
カテゴリ:保健
3学期 ソーシャルディスタンスを意識した発育測定 -
1月12日(火)~14日(木)は、発育測定でした。
発育測定とは、各学期の初めに全児童の身長と体重を測り、成長を確かめるものです。
通常は保健室を使いますが、今回は密を防ぐ目的により、廊下や特別教室などの空間を使って実施しています。
上の4枚は、1月13日(水)のようすです。
2階の放送室前廊下で4年生の測定を、3年1組前のなかよし広場で3年生の測定を行いました。
上の4枚は、1月14日(木)のようすです。
1階の給食室前廊下で1年生の測定を、2階の学習教室で2年生の測定を行いました。
子どもたちには、世間で言われる『コロナ疲れ』『コロナ慣れ』などに流されず、必要な緊張感を持ち続けたうえでの行動を、これからも心がけてほしいと思っています。
保護者の皆様、引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
公開日:2021年01月14日 11:00:00
更新日:2021年01月14日 20:59:03
-
カテゴリ:その他
鍵盤楽器 ご寄贈とご貸与のお礼 -
保護者の皆様、先日の「鍵盤楽器 寄贈および貸与のお願い」の呼びかけに応えてくださり、感謝いたします。
おかげさまで、現在、18台もの鍵盤楽器が集まりました。
こんなにも多数のご提供をいただき、嬉しさと驚きでいっぱいです。
これで、音楽室に、合奏の楽しさ・ハーモニーの美しさが戻ってきます。本当にありがとうございました。引き続き、ご寄贈・ご貸与をお待ちしております。
皆様のご協力によって保てた子どもたちの実力・成果を、今後、何らかの形でお聞かせできたら幸いです。公開日:2021年01月13日 10:00:00
更新日:2021年01月22日 11:58:44
-
カテゴリ:その他
鍵盤楽器 寄贈及び貸与のお願い -
保護者様、地域の皆様、本ホームページをご覧の皆様
いつもお世話になっております。
新型コロナ感染防止のため、また直近の緊急事態宣言もあり、現在、リコーダーや鍵盤ハーモニカを伴う演奏・合唱などの音楽活動ができない状況です。
しかし、音楽専科をはじめ教職員一同、子どもたちの音楽活動は極力減らしたくないという思いがあり、その結果、「鍵盤楽器を中心した活動ならできる」と思い至りました。
そこで、皆様にお願いがあります。
ご自宅に、お使いになられていない簡易キーボードやピアノ形態の玩具(上の写真参照/児童机に収まる程度の大きさ)をお持ちの方は、寄贈又は令和3年度(来年度終了)までを目安に、その機材を学校にお貸しいただければ幸いです。
子どもたちが教室間を持ち運び、合奏の練習などに使わせていただければと思っています。
よろしくお願いします。
※昨日、保護者の皆様に同様のお願いをメール送信させていただきましたところ、さっそく、2件のご家庭からご協力を戴きました。この場を借りて感謝申し上げます。公開日:2021年01月13日 09:00:00
更新日:2021年01月13日 12:43:11